またまたしばらくぶりの更新となっていますが・・・・。
まあ、あまり気にしない事にしましょう(^^♪
4月10日から12日まで、タイトルの通り旅行の下見に行ってきました。
・・・えっ?旅行の下見???
そうなんです、これで4回目となります下見旅行!
石川県神社総代会では、毎年5月か6月に2泊3日で旅行をしています。対象は一般の方々ですが、県内各地の神社を通じての募集ツアーで、例年400名ほどを募集して。バス10台以上で開催しています。過去最高の参加者は、平成26年の出雲方面への旅行で、何と630名バス18台で行って参りました。
http://ameblo.jp/yama-hakusan/entry-11881025587.html
こんな大所帯での旅行ですので、入念な下見を行って、諸事間違いの無いよう進めねばなりません!
・・・と言うわけで、神社庁の研修部長を仰せつかっております私目(結構旅行には詳しいと自負しております!)が、旅行社やバス会社、神社庁の職員と共に下見をして参りました。
4/10の行程は、県内出発から岡山方面へ向かう旅です。
チェックポイントは、バスのトイレ休憩場所の確認から、昼食内容や食事場所の確認、観光見学地のバス駐車スペースからトイレの数、宿泊のホテル客室から宴会場、脱衣所や大浴場に至るまで、400名のツアーに適うものかチェックし、不具合にはしっかりと対応せねばなりません。
![]()
初日の昼食
![]()
昼食会場チェック![]()
靴を脱がねばなりませんので、各自のビニール袋を用意させました!
![]()
昼食場所の駐車スペースですが、何とかバス12台は行けそうです!
初日は特別史跡旧閑谷学校
閑谷学校は江戸時代前期の寛文10年(1670)に岡山藩主池田光政によって創建された、現存する世界最古の庶民のための公立学校です。初めて閑谷の地に来観した池田光政は、「山水清閑、宜しく読書講学すべき地」と称賛、地方のリーダーを養成する学校の設立を決めたのです。この学校の永続を願う藩主の意を受けた家臣津田永忠は、約30年かけて、元禄14年(1701)に現在とほぼ同様の外観を持つ、堅固で壮麗な学校を完成させました。ホームページより![]()
![]()
訪れた日は、近隣の新入社員研修が行われていました。
この日はもう一箇所行くのですが、予定している長船刀剣博物館は休館日でした。
閑谷学校も刀剣博物館も駐車スペースがやや狭く、うまく時間差をつけて訪れる事が出来るよう、旅行社に再検討を促しております。
この日の宿はダイヤモンド瀬戸内マリンホテル
http://www.marine-hotel.co.jp/
部屋の確認、宴会場の確認、お風呂の確認、食事内容の確認などゆっくり休んでも居られません。
![]()
ここは和室ですが、半分以上がツインルームとなります。
部屋割りは、県内の神社庁各支部に割り当てるのですが、グループ参加も多いのである程度の余裕が必要です。
和室は融通ききますが、洋室は難しくなりますね・・・。
![]()
朝食のバイキング会場ですが、席数が少ないので、バイキングをやめて宴会場でのセットされた朝食に変更しました。
![]()
お風呂の脱衣場ですが、脱衣箱が68と少なく、横のフリースペースに脱衣用の籠を準備頂き、脱衣場の混雑を解消出来ないかと相談しました。
![]()
![]()
食事内容です。
石川県の超えた舌も十分満足できる美味しいお料理でした。
4月11日の行程は、今回の旅行のメインとなる大山祇神社の正式参拝と宝物館の拝観、そして貸切フェリーによる瀬戸内遊覧です!
倉敷から今治まで高速道のしまなみ海道が開通して、便利になりましたが、フェリーなどの海路上の島の眺めも素晴らしいので、今回は400名を2班に分けて、往路を海路、復路を高速の班と、逆の班に分けて両方を楽しめる内容となっております。
先ずは大山祇神社へ向かいます。
![]()
![]()
拝殿は100名ほどが入れますので、200名をさらに半分に分けて、正式参拝から宝物館の組と、逆の組に分けます。
![]()
大山祇神社の宝物館には、何と国宝8点、国指定重要文化財469点が納められており、一見の価値ありの知られざるスポットです!
神社に隣接するせとうち茶屋が昼食場所となります。
![]()
更に四国方面に進み、村上水軍博物館にも立ち寄ります。
![]()
この日の宿は、鷲羽山のふもとの鷲羽山下電ホテルです。
・・・あれっ?瀬戸内遊覧は??・・・
そうなんですが、さすがに下見でカーフェリーの貸切は出来ないので、使用されるフェリーを確認する事に!
・・・しかしながら、フェリーが戻るのは午後4時5分に因島の重井港なので、その間に本土の発着に使う尾道新浜港の確認に。
更には時間が余っておりますので、当日のルートにはありませんが尾道ラーメンも食して参りました(^^♪
![]()
尾道駅前の「たに」です。
濃いめの魚系醤油出汁に大きめの背油が、固めの細麺によく合います!
美味しい時間調整も出来ましたので、フェリーの戻る重井港へ。
![]()
定員250名。バス6台搭載可能です。
こんな船貸し切るなんて贅沢ですねぇ・・・。
・・・で、宿の鷲羽山下電ホテルに!
昨日と同じように、部屋と宴会場、お風呂、朝食会場など確認した後は夕食のチェックです!
![]()
![]()
こちらもなかなか美味しいお料理でした。
翌朝早く目が覚めましたので、早朝ウォーキングに鷲羽山に登って参りました。宿からすぐです!
![]()
![]()
しまなみ海道から続く島々が素晴らしい眺めです。
4月12日の行程は、吉備津神社、吉備津彦神社の参拝と帰路の行程です。![]()
吉備津彦神社です。
私の國學院大學神道学専攻科の同期の守分さんが宮司をされています。
![]()
![]()
吉備津神社です。
お社から下がる長~い廻廊が見事です。
最近は御朱印帳ブームで、多くの方が御朱印を集めておられますが、もちろんこの旅行の常連さんの中にも、御朱印帳お持ちの方が多くおられます。
今回参拝する三神社は、決して職員の多くないお社ですので、御朱印の対応が大変になります。・・・そこで、今回は三社とも予め紙に書いたものを準備して頂くという事にしております。
以上、下見旅行のほんの一部ですが、様々の想定をしながら一つ一つ確認して参りました。四〇〇名を率いる責務を背中に感じながらの旅行でしたので、結構疲れました。
昨日よりどうも風邪をこじらせているようで、今日の午前中にお医者さんに行ってお薬をもらってきて飲んでおります。
今日は兼務社の春祭二つと、神社での結婚式。
明日も兼務社の春祭と、本務神社の相殿の社のお祭り、さらにはお宮参りもお受けしております。
今日はもう寝て、明日に蓄えます!
では、おやすみなさい。